どうも、るみおです。
ブログ全くの初心者が最初にとるべき行動はブログを最速で開設する方法で開設していますが、今回は、ブログ初心者が知っておいた方がネットリテラシーについて開設していきます。
この記事で解決できることは、ブログを始めたいと思った人が、
ある程度のデザインで記事を書ける状態になるまでのイメージが出来ます。
ゴールをイメージ出来ない状態で進んでいくと、
一つの問題で知らなくてもいい情報にまで振り回されて、挫折に繋がってしまいます。
つまり自分のゴールを認識できていれば、
余計な情報に触れても、これは今の自分には必要のない情報だと判断する事が出来て、
ゴールへ最短で進んでいく事が出来るんですよね。
なんでもそうですが、
何かを始める時ってゴールもわからないし、
自分が今どの辺りにいるのかっていうのもわからない。
つまりどんな情報も知るべき事なのではないか?という状態で、
無駄に労力を使う状態にあります。
わたしはブログを始める理由の一つとして、
「稼ぎたい」は大前提にあるとは思いますが、
誰かの記事を見て、
その人のデザインであったり、
またはその文章であったりがトリガー(動機)にもなっていると思うんですよね。
私自信がそうでした。
わたしが独学でブログを始めた時は、
とにかく記事を書くとこまでとりあえず行きたかった。そしてわたしがいいなと思った人のデザインで記事を書ければいいなとただそれだけでした。
振り返れば余計な情報に振り回されかなりの遠回りをして来ました。
そこであらかじめ知ってたら、
もっと自分の目指していたとこに早く辿りつけていただろうなって思ったの事を今回の記事でまとめています。
ここでのゴールの定義は、ある程度のデザインで記事を執筆出来ることです。
あなたのゴールはでこですか?とりあえずそれなりのデザインで記事を書ければいい!という方はこの記事はピッタリだと思うのでよかったら最後までお付き合いください。
目次
ドメインとは

まず初めにドメインという事に対して理解しておく必要があります。
理由は何かを調べる時に決まってよく登場する言葉です。
ドメインとは一言で言うと「インターネット上の住所」の事です。
コンピューターはここの情報を読みとってページを表示させています。
よくURLを入力してください!っていう場面に遭遇した事があると思うのですが、
そのURLのhttps://の 右側部分がドメインなります。
後メールアドレスの@の後ろがドメインとも呼ばれます。

ドメインの種類
ドメインにも種類があります、抑えておくドメインの種類は
- 独自ドメイン
- サブドメイン
- 中古でメイン
この3つを押さえておけばいいと思います。
独自ドメインとは
これが主流となっているドメインです。
その名の通り、 自分独自のドメインでこの世に一つしかないドメインになります。
一般的にブロガーの人達が使っているのはこの独自ドメインになります。

サブドメインとは
これはよくムームードメイン、お名前ドットコムといったドメイン業者が、無料で提供しているドメインになります。
お名前ドットコムではこんな感じでお名前ドットコムの名前を借りてドメインを使用できイメージですね。
基本的にはドメインはずっと使っていくものなので、
ドメイン業者が廃業した場合なども使えなくなる可能性があるので、
いくら無料とはいえ、
独自ドメインを利用している方がいいと思います。
中古ドメインとは
これもそのままの意味ですが、中古のドメインです。
Googleなどの検索エンジンのアルゴリズムの1つとして、
新規ドメインが検索エンジンによって表示されるにはある程度の時間がかかるとされています。
よって以前より使われていた、
中古ドメインの方が検索エンジンによって表示されやすい事実はありますが、
推奨されないのは理由があります。
それはやはりどんなものに使われていたかわからないからです、あんまりよくないサイトに使われていたドメインだったりする可能性もありますので、これもある事だけ理解してればOKです。
ドメインに対する知識だけでもまだまだあるのですが、
この 記事での目的とは違ってくるので次に行きたいと思います。
サーバーとは
次に理解しておいた方がいい事は、サーバーについてです。
サーバーとは分かりやすく言えば「土地」みたいなものです。
ドメインの話と合わせると、
サーバーという土地にドメインという家を建てるイメージです。

フォルダで例えても分かりやすいのですが、親元のサーバーの中に複数のドメインが入っているといった感じです。
要はこの土台である、サーバーがないとそもそもドメイン自体存在できないといった仕組みです。
そしてそのサーバーから色々なコンピューター端末にむけて情報が発信されているのです。

このサーバーのスペックが悪いと、ページを開く読み込み時間が長くなってフラストレーションを感じたりといった不都合が生じるので、サーバー選びが重要になってきたりします。
なので初心者の内はその判断すら難しいと思うので、
有名な大手で初めてみるのが一番良いと思います。
HTMLとは

HTMLとはwebページを作る時のもっとも基本的なマークアップ言語の1つです。
この記事での問題定義とは異なってくるので、
難しい話はしませんがザックリと言うとwebページに表示されている文章などのほとんどは、
HTMLで構成されているという事です。
なぜこのHTMLの話が必要かと言うと、ブログのデザインをちょっと触りたいと思った時に、必要となってくるからです。
例えば少し大きい文字でありきたりな話。とあなたが開いてあるページにあるとします。
ありきたりな話。
ページ上ではこのように表示されていますが、
コンピュータは側では<p>ありきたりな話。</p>と表示されていたりします。
要するにこのPの間に入っている文字は、
少し大きめに表示すると指定しているのです。
誤解してはいけないのが、
<pありきたりな話></p>だとこれも一見すると間には入っていますが、
ページ上でも<pありきたりな話></p>と表示されてしまうので注意が必要です。
ここで覚えておいて欲しいのが、
基本的には最初の<p>の部分が始まりで、次の</p>の部分で終わりという意味です。
つまり<p></p>他にも<div></div>という感じで、
種類はたくさんありますが、
始まりと終わりはが絶対存在すると覚えておくといいです。
このPの間に入っている文字をどのように表示させるかは、
また別のところで指定しているのですが、それがCSSになります。
CSSとは

CSSとは簡単に言うとHTMLなどの要素をどのように装飾するかを指定するための言語の1つになります。
もっと簡単に言えば文字の装飾はCSSという認識で大丈夫です。
例えば<h2></h2>の間を赤文字にしたいとするとします。
このh2はページの見出しに使われる部分で、基本的には同じデザインでの使用になります。
何もしなければ、
<h2>文章</h2>ここは見出しである事を指定した後に、
赤文字にする指定しなければなりません。
ですがCSSを利用すれば、<h2>文章</h2>ここは見出しである事を指定するだけで赤文字にするようにする事が出来ます。
つまりCSSは作業を短縮化できるんです。
h2 {
color: red;
}
この場合だと、
別の場所でこのように記述したりするのですが、
これはあくまで一例ですが、
これでh2の間の文字は基本的に全て赤文字になります。
このCSSは他にも
- 文字のフォント
- 文字の背景色
- 文字の影
といった様々な事が簡単に指定でします。
心配しなくても、触っていく内にだんだん慣れてきます。
ここでは装飾は別で指定できるんだなぐらいの感覚でいて下さい。
ここまで聞いただけでも、初めての人ならかなり難しかったと思います。
わたしもそうだったんでよく分かります。
ブログって思ってたよりハードル高いなぁと感じてました。
ですが安心して下さい!
その問題を解決するシステムがWordpressには備わっています!それがプラグインというものです。
プラグインについて

プラグインとは簡単に言えば、
ソフトウェアに機能を追加するプログラムみたいなものです。
HTMLとCSSで説明した通り、
何もしなければ自分で文字色を指定したりしなければなりません。
その作業を短縮化したものがWordpressで、
さらにもっと短縮化させるアイテムがプラグインみたいなイメージです。
短縮化とは、
具体的にはワンクリックで赤文字に指定できる!といった感じです。
つまりWordpressは、
文字を赤文字にしたいなどの基本的な短縮機能はすでに備わっています。
ですがWordpressを使っていく内に、ここをこうしたい!とか物足りなくなったりすることが出てきます、その問題を解決する便利アイテムがプラグインになります。
基本的にあなたがこうしてみたいと思った時に検索すると、
大体はプラグインで解決することが出来ます。
例えば問い合わせのデザインを変えたいと思ったら、
問い合わせ プラグイン Wordpressで検索すると出てきます。
例えばページのトップに戻れるスクロールするボタンをつけたくなったら、
スクロール プラグイン wordpressで検索すると出てきます。
このように知識が少なくても、大体の事はプラグインで解決できるのでご安心ください。
まとめ
そこまでの知識が無くても、
それなりのデザインで記事が書けることが分かってもらえたと思います。
じゃあなぜHTMLやCSSの事は何で話したの?って思った人もいるかもしれませんがちゃんと理由があります。
ブログには無料テーマや有料テーマといった様々なテーマがあり、
人によって使用するテーマも違います。
そして無料テーマから始めた人は、必ずテーマを変える時が出てきます。
数あるトラブルの1つにテーマを変えた瞬間プラグインが急に使えなくなったなどのトラブルに見舞われることがあるのですが。
そこでHTMLとCSSの理解が少しでもあれば、対処できるようになるわけです。
基本的なトラブルの多くは、
HTMLSとCSSを理解していれば簡単に解決できることが多いです、
ですがいきなり理解を深めようとすると難しくて、
「挫折につながる可能性」もあるので、
ゆっくりと学んでいってもらえたらなと思います。
今回は以上になります。

関連記事→ブログを最速で始める方法