注目キーワード
  1. AMP
  2. SEO
  3. PWA

【2021年版】Googleアドセンス【審査】実績無しでも一発合格

どうも、るみおです。

 

ブログ開始後①ヶ月で、

Googleアドセンス審査に①発合格したので、

その上昇をシェアしたいと思います。

 

性的コンテンツやGoogleのポリシー違反に関する、

一般常識的な内容はこの記事では省かせて頂きます。

 

この記事では2021年2月に

  • 実績なし
  • 知識なし
  • 未経験

の完全素人状態から、

真剣にブログに取り組み、

審査に①発で合格した内容になっています。

わたしは長々した文章を読むのが苦手なので、

端的な文章を心がけています。

 

アフィリエイトはビジネス

 

まず無料でとかという甘い考えは捨てましょう。

 

いきなりばっさりすいません。

 

当たり前の話ですが、

Googleアドセンスや他のASPを使用して、

収益化を狙うということは、

立派なビジネスになります。

 

広告主もお金を払って広告を出しているので、

安易な考えな人に広告を載せて欲しくはないというのが当然あります。

 

その審査をするのがGoogleアドセンスの場合はGoogleです。

 

アフィリエイトをしようとしている人の多くは、

楽をして稼ぎたいといった安易な人が多いように思います。

 

楽をしたいと言う発想は悪くはありませんが、

最低限のビジネスマナーは必ず必要となってきます。

 

お金が発生している以上、

ビジネスであるという認識を持ちましょう。

テーマは有料

 

サイトのテーマは有料のものを使いましょう。

 

今は無料テーマでの申請は出来なくなっています。

 

そんな高いものでなくてもいいでしょう、

わたしはHumingubirdの7980円を使用して審査に通っています。

 

 

注意

これより下の値段を使用して、

審査に通るかは正直わかりません。

 

 

おそらくこれよりも安いものでもいいかもしれませんが、

同じ内容の記事が、

高いテーマと安いテーマで二つ並んだ場合、

当然やすっぽそうなサイトよりかは高そうな方が選ばれると思うので、

 

後々の事を考えても、

初めから自分の納得の行くデザインのテーマがいいと思います。

 

プライバシーポリシーの設置

 

ビジネスの話の延長ですが、

サイトを持つという事は、

責任を持って運営していかなければなりません。

 

プライバシーポリシーの内容は、

コピペさしてくれるサイトがあったりするので自分で探してみて下さい。

 

問い合わせの設置

 

もしも何かあった時に連絡できる手段がないといけません。

 

オススメはWordpressであれば、

「Contact Form 7」簡単に作成できます。

 

作成方法はこちらのサイトで分かりやすく解説してくれています。

カゴヤのサーバー研究

 

サイト管理者の設置

 

プライバシーポリシーと問い合わせの次は、

サイトの管理者は誰かを明記する事が必要です。

 

これも当然ですが、

誰が運営しているかもわからないサイトに、

誰も仕事を頼みたくないでしょう。

 

ですが顔写真付きが絶対必要と言うわけではありません。

 

ブログは、

匿名でもを出さなくても運営していけます。

 

要はトラブルがあった時とかに、

誰が責任を取るのか?

 

というのがわかればいいので、

簡単な内容でいいと思います。

 

わたしの場合は顔出しで、

生い立ちなども書いていますが、

 

顔出しを考えていないのであれば、

顔を出していない人のブログをいくつか参考にすればいいと思います。

 

ここまででサイトの基本情報は整いました。

 

次に記事部分についてお話します。

 

記事投稿で意識したこと

 

記事投稿数に多分明確な基準数はないと思います。

 

実際に7記事で合格した人もいれば30記事投稿して落ちる人もいます。

 

Googleが見ているのは投稿数より、

投稿内容や技術面ではないでしょうか。

  • ASPのリンク挿入
  • 外部リンクの挿入
  • 画像の挿入
  • 引用枠の使用
  • 全体の見やすさ

といった事を意識してわたしは記事を投稿しました。

ASPのリンク挿入

 

わたしの場合は、

  • A8NET
  • もしもアフィリエイト
  • nend
  • Amazonアフィリエイト
  • 楽天アフィリエイト

 

以上にしぼってアフィリエイトを行っていました。

 

外部リンクの挿入

 

記事内で有名な人の話題をだした時とかに、

その人のサイトのリンクを埋め込むようにしてました。

 

例えばこの記事の場合だとGoogleのポリシー違反を紹介したのが例になります。

□注意
Googleのポリシー違反になるようなコンテンツの紹介はNGです
 

誰もが知っている著名人だけにしぼる方が無難だと思います。

画像の挿入

 

ただ文章だけが並んでいるより、

画像があった方が当然サイトも見やすかったりします。

 

著作権フリーのものでも大丈夫です。

 

引用枠の使用

 

本紹介とかをした場合、

作者の言葉を引用する時も出てきます。

 

□注意

その時に引用をして紹介なければ、

原則著作権の侵害になります。

 

こんな個人ブログを誰も訴えないだろうと思うかもしれませんが、

訴えられる、

訴えられないは関係なく、

違反しているかしていないかの判断基準です。

 

要は、

誰も見ていないからといって

信号無視をするような行為と一緒になるので、

当然審査は通りにくくなるでしょう。

 

全体の見やすさ

 

これらを駆使して適度に装飾もして、

サイトを見やすくしましょう。

 

どれぐらい装飾すればいいですか?

っていう質問も多いんですが、

それはあなた自身が見て見やすいなと思えれば良いと思いますよ。

 

以上がわたしが意識してきた事になります。

 

めんどくさいと思った人もいるでしょうね、

実際めっちゃ面倒くさいんです。

 

でもブログやサイト運営はこの面倒くさい作業の連続ですよ!

 

POINT

Googleはその当たり前にこなさなければならない事が、

本当に出来るのかってとこを重視していると思いますよ。

わたしならそうしますからね!!

 

適切な記事の文字数は?

 

おそらく記事の文字数はどれくらいにすればいいんだろう?

と悩んでいる人もいると思いますが。

 

基本的にはそこまで気にしなくても大丈夫だと思いますよ。

 

□POINT

冒頭で説明した通りわたしの記事は、

「端的」を意識しているので基本的には、

3000文字以内に収まっています。

 

1000文字くらいの記事も多数あります。

 

文字数より、

タイトルにあった問題解決が出来ているかが大事だと思います。

 

他のGoogleサービスを利用する

 

わたしは これが意外と重要だったりするのではないかと思っています。

  • Googleアナリティクス
  • Googleサーチコンソール
  • Googleキーワードプランナー
  • Googleスプレッドシート

Googleは無料たくさんのツールを無料で提供してくれています。

 

わたしがGoogleなら間違いなく他のツールを使ってもらう方法を考えますからね。

 

Googleアナリティクス

Googleサーチコンソール

Googleキーワードプランナー

Googleスプレッドシート

 

まだ未登録の人はこの機会にぜひ登録しておきましょう。

 

Googleスプレッドシートがわからない人は、

初心者にわかりやすく記事にしていますので、

よかったら見てみて下さい。「Googleスプレッドシートとは

最新情報をチェックしよう!